福岡市キャリア探究ポータル 福岡市キャリア探究ポータル

ドアイメージ

未来の扉見つけよう。

福岡市の中学校・高校の教員の皆さまへ

企業や大学等のプログラムを授業に取り入れて、
生徒の視野を広げ、新たな分野への
興味や関心を引き出してみませんか?

about

福岡市キャリア探究ポータルとは?

福岡市の中学校・高校向け

キャリア教育プログラムの
ポータルサイトです

企業や大学等が提供する多様な教育プログラムの中から、教員の皆さんが授業に取り入れたい内容を選び、活用することができます。プログラムの提供元とスムーズに連携することができ、実施までの手続きも簡単です。

特長

1

企業等が提供する多様な教育プログラムを、統一されたフォーマットで閲覧・検討でき、スムーズに申込みが可能です。

特長

2

掲載プログラムはすべて福岡市の事業者から提供されており、学校への出前授業や事業所等での職業体験が可能です。

特長

3

教員の皆さまが安心して授業に導入できるよう、運営事務局が企業との連絡・調整をサポートします。

プログラム一覧

26件中1~12件目を表示
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社のプログラムイメージ
No.
26

SMBCグループ金融経済教育セミナー

SMBCコンシューマーファイナンス株式会社(企業所在地:博多区)

推奨学年
中3/高1/高2/高3
実施形態
学校への講師派遣型/教材提供型

本プログラムでは、生活設計・資産形成・金融トラブルなどに関する金融知識について、オーダーメイドでプログラムを設計してご提供することが可能です。生活に必要な費用や業種別の収入金額など把握することで自分の将来を考える内容も含んでおります。その他、当社の事業内容の説明を通して金融の仕事について理解を図ることもできます。学校への出張授業に加え、オンラインや動画コンテンツの形態にも対応しております。

詳細へ
まつむら行政書士事務所のプログラムイメージ
No.
25

未来を描く1日!行政書士になってみよう~中高生のためのキャリア発見・体験プログラム~

まつむら行政書士事務所(企業所在地:博多区)

推奨学年
中1/中2/中3/高1/高2/高3
実施形態
企業等への訪問型

法律の専門家、行政書士や行政書士事務所の仕事を、ただ「見る」だけではなく「体験」してみませんか?このプログラムでは、実際の行政書士事務所で書類作成や相談対応のシュミレーションを通じて、法律の知識が社会の中でどう役立っているかを学ぶことができます。仕事のやりがいやキャリアの道のりについて、リアルな声を聞くことができます。「法律に興味がある」、「人の役に立つ仕事がしたい」、そんな中高生におすすめの体験型キャリアプログラムです。

詳細へ
株式会社ふくやのプログラムイメージ
No.
24

明太子から学ぶ地域社会×仕事(調理実習付き)

株式会社ふくや(企業所在地:博多区)

推奨学年
中1/中2/中3/高1/高2/高3
実施形態
学校への講師派遣型

本プログラムでは、まず講義形式で明太子の誕生から福岡の名産品として定着するまでの歴史や、現在の消費動向について学びます。あわせて、ふくや創業者・川原俊夫の頃から続く地域との関わりを通じた地域貢献の意義や企業の社会的役割にも触れます。また、明太子の原料や製法、幅広いレシピ活用など、食材としての魅力も深掘りします。その後は、ふくやの明太子を使ったレシピの調理・実食を通じて、食への理解を深める実習を行います(講義のみの実施も可)。

詳細へ
森永乳業九州株式会社のプログラムイメージ
No.
23

森永乳業の「SDGs出前授業」~おいしい乳製品が届くまで~

森永乳業九州株式会社(企業所在地:博多区)

推奨学年
中1/中2/中3
実施形態
学校への講師派遣型

森永乳業は、育児用ミルク、ヨーグルト、デザート、アイスクリーム、チーズなど、「おいしさ」と「健康・機能性」を備えた商品を提供することで、心と身体の健康で皆さまの人生に寄り添っています。このプログラムでは、SDGs目標達成に貢献するために、乳製品がお客さまに届くまでの過程(サプライチェーン)で森永乳業が行っている取り組みをご紹介します。また、子どもたちに、持続可能な世界を築くために、どのようなことに貢献できるのかを考えるきっかけをご提供します。

詳細へ
森永乳業九州株式会社のプログラムイメージ
No.
22

森永乳業の「オンライン企業訪問」

森永乳業九州株式会社(企業所在地:博多区)

推奨学年
中1/中2/中3/高1/高2/高3
実施形態
学校への講師派遣型

森永乳業は、育児用ミルク、ヨーグルト、デザート、アイスクリーム、チーズなど、「おいしさ」と「健康・機能性」を備えた商品を提供することで、心と身体の健康で皆さまの人生に寄り添っています。当社では、中学生・高校生の皆さんを対象に、オンライン企業訪問・職業講話を行っています。SDGsの目標達成に貢献する森永乳業の事業内容や、社員の働き方や学生時代の過ごし方の紹介を通じて、生徒の皆さんが自身の将来との繋がりを見通しながら、職業を通じて未来の社会を創り上げていく意識の醸成に貢献します。

詳細へ
フジメン株式会社のプログラムイメージ
No.
21

アップサイクル素材「NUNOUS」で新製品を開発しよう

フジメン株式会社(企業所在地:東区)

推奨学年
中1/中2/中3/高1/高2/高3
実施形態
学校への講師派遣型

フジメン株式会社は、繊維製品の卸売業を起点とし、産業資材や建設資材、アウトドアギアの販売など、幅広い分野を手がけています。本プログラムは、廃棄物から生まれた新素材「NUNOUS(ニューノス)」を使った新製品のアイデアを考える課題解決型ワークショップです。NUNOUSは、規格外品となった生地(廃棄物)を活用したアップサイクル素材で、地球環境に優しいだけでなく、高い加工性を持つ万能素材として注目されています。サステナビリティや環境問題への理解を深めながら、NUNOUSをどのような製品に活用すれば社会に新たな価値を生み出せるのかを、生徒たちがチームで考えて提案します。SDGs教育やアントレプレナーシップ教育を強化したい学校に最適なプログラムです。

詳細へ
富士通株式会社のプログラムイメージ
No.
20

デザイン思考で考える富士通SDGsプログラム

富士通株式会社(企業所在地:博多区)

推奨学年
中1/中2/中3
実施形態
学校への講師派遣型

富士通は、デジタルトランスフォーメーション(DX)パートナーとして、クラウド、AI、ネットワーク、セキュリティなどの先進技術を活用し、幅広い業界や地域に向けてIT関連の製品やソリューションを提供しています。当社では、中学生の視点で、企業が取り組む様々な社会課題の解決を体験するプログラムを提供しています。デザイン思考とAIなどの先端テクノロジーを活用した当社ソリューションの考え方やアプローチを参考に、子どもたちが自身のアイデアを出し合います。本プログラムでは、誰一人取り残さない未来社会の創造を考える力はもとより、社会に出て活躍する上で重要となる「前に踏み出す力」や「考え抜く力」、「チームで働く力」などの育成を支援することを目指しています。

詳細へ
株式会社松永製作所のプログラムイメージ
No.
19

町工場の挑戦から学ぶ、地域産業とモノづくりの未来

株式会社松永製作所(企業所在地:東区)

推奨学年
中1/中2/中3/高1/高2/高3
実施形態
学校への講師派遣型

松永製作所はモノづくりの会社です。 食品・自動車部品・化学メーカーなど多岐にわたる業界で活躍する自動化・省力化装置(FA機械)を完全オーダーメイドで作っています。地域産業やものづくりの現場は、いま大きな転換期を迎えています。「跡継ぎがいない」「若者に選ばれない」――そんな課題を抱える町工場が全国で増えるなか、創業50年以上の歴史を持つ松永製作所は、新しい技術の導入や働きやすい職場づくりなど、時代に合わせたチャレンジで変革を進めています。本プログラムでは、当社の取り組みを事例に、「もし自分が社長だったら、この会社をどう未来につなぐか?」という視点から、地域産業や跡継ぎ問題、ものづくりの未来について考えます。「企業を経営する視点」に立って、さまざまな課題と向き合い、思考と創造力を育てる50分。総合的な学習(探究)や社会の授業だけでなく、アントレプレナーシップ教育にも活用いただけます。

詳細へ
株式会社オリツギのプログラムイメージ
No.
18

地域の伝統をデザインする ~博多織と考える未来のキャリア~

株式会社オリツギ(企業所在地:中央区)

推奨学年
中1/中2/中3/高1/高2/高3
実施形態
学校への講師派遣型

株式会社オリツギは、マーケティングを通じて次の世代へ愛される文化を織り継ぐことを目指しています。弊社では、福岡の伝統工芸・博多織をテーマに、その歴史や文化、古典文様を学びながら、デザイン思考・アート思考を育むプログラムを提供しています。全体監修はオリツギ、協力は博多織の筑前織物と、デザインを専門とするメイアルア。抽象的なテーマをデザインに落とし込み、ブックカバー・ペンケースなど学校生活で使えるアイテムとして製品化する体験を行います。チームでデザインアイデアを競うコンペ形式にして優秀なデザインを実際に製品化することも可能です。創造力と地域理解を深める特別な体験とともに、伝統産業でのキャリアを考えるきっかけを提供します。

詳細へ
株式会社梓書院のプログラムイメージ
No.
17

人はなぜ本を読むのか ー1冊の本からはじまる、自己理解とキャリアのヒントー

株式会社梓書院(企業所在地:博多区)

推奨学年
中1/中2/中3/高1/高2/高3
実施形態
学校への講師派遣型

「本には、人の考え方や生き方を変える力がある」——そんな言葉に、心当たりはありませんか?過去に読んだ一冊が、今の自分の考え方や価値観にどのような影響を与えているのかを振り返ることで、自分でも気づかなかった興味や強みに出会えるかもしれません。本プログラムでは、出版社の視点から「人はなぜ本を読むのか」という問いを深掘りし、読書の魅力や可能性について考えていきます。アルゴリズムが自動的におすすめを提示してくれる時代。便利な一方で、私たちは気づかないうちに、自分の興味や関心の幅を狭めてしまっているかもしれません。だからこそ、実際にまちの書店や図書館を訪れ、リアルな場で本と出会う体験をカリキュラムに取り入れています。偶然の出会いから生まれる一冊が、あなたの新たな一面や価値観を引き出してくれるはずです。自分の心に響いた本を手がかりに、「自分らしく社会に踏み出すヒント」を、一緒に探してみませんか?

詳細へ
株式会社トータルメディア開発研究所のプログラムイメージ
No.
16

価値を見つける力「身の回り博物館」をつくろう

株式会社トータルメディア開発研究所(企業所在地:中央区)

推奨学年
中1/中2/中3/高1/高2/高3
実施形態
学校への講師派遣型

トータルメディア開発研究所は、福岡市科学館をはじめとする数多くの企業文化施設や公共文化施設の開発と運営に携わっており、新たな社会価値を生み出すコミュニケーションをデザインしています。本プログラムでは、多くの企業が理念やコンセプトとして掲げる「価値の創造」について理解を深めていきます。「価値」とは一体何を意味するのでしょうか?また、「価値」は私たち自身で創り出すことができるのでしょうか?身の回りにある「もの」に自分なりの価値を見出し、オリジナルのミュージアムを作ってみましょう。「新しい価値の創造」は社会を豊かにし、未来を形づくるために不可欠です。対話型探究学習を通じて、一緒にその意味を考えていきましょう。このプログラムで学ぶ「価値の見出し方とその伝え方」は、実社会で役立つ創造力や課題解決力、アントレプレナーシップにも通じます。

詳細へ
株式会社AaaSのプログラムイメージ
No.
15

ビジネスSNSを活用して、主体的な人生の戦略を考えてみよう

株式会社AaaS(企業所在地:博多区)

推奨学年
高3
実施形態
学校への講師派遣型

株式会社AaaSは、学生をサポートしながら企業の課題を解決する課題解決型インターンシップ事業を手掛けています。世界で11億人、社会人の約3分の1が利用しているビジネスSNS「LinkedIn」をご存じでしょうか?海外では、LinkedInは「デジタル時代の名刺」(プロフェッショナルなネットワークを構築するためのプラットフォーム)として、大学生でも就職活動に活用するのが当たり前となっており、日本でも同様の動きが始まっています。本プログラムでは、X(旧Twitter)やInstagram、TikTokとは異なるLinkedInの特性を学びながら、ビジネスSNSを通じてキャリアの可能性をどのように広げていけるのかを探求していきます。進学校や高専など、将来を見据えて早くからキャリア形成を意識したい高校生やメディアリテラシーを高めたい方に特におすすめです。 ※ 講師は、仏Favikon社が発表した「日本の影響力あるリーダーたち:2025年LinkedInトップ25プロフェッショナル」にて日本25位に選出されるなど、LinkedInの活用に精通しています。

詳細へ
26件中1~12件目を表示

生徒の"将来の選択肢"を
広げる一歩をここから

flow

ご利用の流れ

1

プログラムを探す

授業等に取り入れたいプログラムを探します。絞り込み機能を活用すると、目的にあったプログラムをスムーズに見つけることができます。

2

プログラムに申し込む

活用したいプログラムが見つかったら、簡単なフォームに必要事項を入力してリクエストを送信します。

3

企業や大学等との調整

選んだプログラムの提供元である企業や大学等と、実施に向けた準備を進めます。連絡はメールや電話を中心に、オンライン面談も可能で、必要に応じて事務局がサポートします。

4

プログラムの実施

事前に確認した内容に基づき、学校または事業者の事業所等でプログラムを実施します。プログラムは、基本的に無償で提供されます。

faq

よくあるご質問

q

プログラムの費用はかかりますか?

全てのプログラムは無償でご利用いただけます。ただし、プログラムによっては、会場までの交通費、材料費、教材費などをご負担いただく場合がございます。

q

急な日程でも対応してもらえますか?

プログラム提供元との日程調整にもよりますが、申し込みから実施まで1か月程度の準備期間をいただいています。また、申し込みが多い場合など、ご希望にお応えできない場合がございます。

q

プログラムの実施にあたり、事前の打ち合わせは必要ですか?

プログラムを各学校により適した形でご提供するために、提供元との事前打ち合わせ(メール・電話・オンライン面談)をお願いしています。必要に応じて事務局がサポートします。

q

オンラインでのプログラム実施は可能ですか?

オンライン対応可能なプログラムもございます。各プログラムの詳細ページをご確認ください。

q

何人までプログラムに参加できますか?

学校への講師派遣型のプログラムは、1クラス単位の利用を想定しています。参加人数が多い場合の実施については事務局にご相談ください。企業等への訪問型プログラムは、企業等によって受入可能人数が異なります。

q

複数のプログラムを併用することはできますか?

学校のニーズに合わせて複数のプログラムを組み合わせることも可能です。詳細はお問い合わせください。

q

実施可能な時期や時間帯に制限はありますか?

提供元との日程調整にもよりますが、基本的には平日の授業時間内での実施を想定しています。ただし、放課後や長期休業中の実施についてもご相談いただけます。

q

プログラム実施後のアンケートはありますか?

ご担当の先生や参加された生徒に、アンケートへのご協力をお願いしております。ご回答いただいた内容は、フィードバックさせていただくとともに、プログラムの改善や広報活動に活用させていただきます。

プログラム実施風景

社会での生きた学びやリアルな体験を通して、
生徒が「なりたい自分」を見つけるきっかけをつくりませんか?

プログラムを探す

生徒の“将来の選択肢”を広げる一歩をここから

お問い合わせ

プログラムに関する質問や実施に関するご相談

   背景画像