プログラムについて
推奨学年
中1
中2
中3
高1
高2
高3
実施形態
関連教科
- 国語
- 数学
- 理科
- 社会
- 外国語
- 保健体育
- 美術/芸術
- 家庭
- 技術/情報
- 道徳
- 総合的な学習/探究の時間
能力・資質
- 自己理解・自己管理能力
- キャリアプランニング能力
- 課題対応能力
- 人間関係形成・社会形成能力
実施可能日時
いつでも対応可能
対応クラス数・人数
推奨25名(最大30名)(複数クラス実施の場合は応相談)
年間可能実施校数
他校からの授業依頼の関係でお受けできないことがあります
実施時数
50分×連続2コマ
プログラムの流れ
1.漢方薬について(30分)
- 医療における漢方薬の位置づけ
- 薬の歴史(作り方の違いも含む)
- 生薬とは(身近にある生薬)
- 漢方薬と民間薬の違い
- 生薬成分・薬理作用
2.確認試験(薄層クロマト)(30分)
3.研究者との対話(30分)
※ 小学校高学年から高校生まで対応可能なプログラムです。内容や質などはご要望に合わせて対応します。
必要なもの
生徒の皆様
準備・事前学習
・必須のものはありません 学校様の方針により、下記の取り組みを実施される場合があります。 必要に応じて対応させていただきます。 ・当社ホームページなどを用いた事前リサーチと質問のとりまとめ。(質問に回答します) ・実施後のプレゼン発表や追加学習など(作業の記録/写真撮影は基本可能です。機材や原理も追加でご説明できます)
教員の皆様
設備・備品
・プロジェクター/スクリーン(または電子黒板/大型ディスプレイ) ・電源ケーブル ・卓上の容器(エタノール分注、ガラスゴミに使用:ビーカー、コップなどで可)
company info
会社概要
- 会社名
-
ツムラ労働組合
- 代表
-
大竹史哲
- 事業内容
-
医療用漢方製剤および一般用漢方製剤事業
- 事業所在地
-
本部:東京都港区赤坂2丁目17−11
支店:福岡市博多区下川端町3-1(九州支店)
に申込む