西部ガスは、家庭用・業務用・産業用のガス供給を中心に、人々の快適で環境にやさしい暮らしに貢献している企業です。当社は2025年6月、福岡市中央区六本松エリアに、まちの保健室「たねばこ」をオープンしました。「たねばこ」は、地域の人々とつながりながら、その人とまち全体の元気を一緒に育んでいくことを目的とした拠点であり、「コミュニティナース」と呼ばれる専門職のスタッフが常駐しています。なぜガス会社がまちづくりに取り組むのか、そして「コミュニティナース」とはどのような仕事なのか。本プログラムでは、「たねばこ」で働く看護師資格を持つコミュニティナースから、まちや人の健康に貢献する新しいキャリアや働き方について、生徒の皆さんに直接お伝えしていきます。
プログラムについて
推奨学年
中1
中2
中3
高1
高2
高3
実施形態
関連教科
- 国語
- 数学
- 理科
- 社会
- 外国語
- 保健体育
- 美術/芸術
- 家庭
- 技術/情報
- 道徳
- 総合的な学習/探究の時間
能力・資質
- 自己理解・自己管理能力
- キャリアプランニング能力
- 課題対応能力
- 人間関係形成・社会形成能力
実施可能日時
月曜・火曜・木曜・金曜の10時~16時
対応クラス数・人数
柔軟に対応可能
年間可能実施校数
月1~2回程度
実施時数
50分×1コマ
実施時数は要相談で延ばすことも可能です
プログラムの流れ
導入(5分)
・アイスブレイク
西部ガスについて(5分)
・会社紹介
・インフラ企業がなぜまちづくり?
・インフラってなんだと思う?
コミュニティナースについて(35分)
・スタッフのこれまでの経歴/キャリア
・医療・福祉の仕事にはどのような職業がある?
・社会課題(人口減少・医療職の人手不足、地域のつながりの希薄化)
・医療現場だけではすべての課題を解決することはできない
・コミュニティナースは地域と専門職をつなぐ役割
・コミュニティナースの仕事内容(たねばこや他地域での事例)
・AI社会で人間にしかできない仕事
まとめ(5分)
・自分には何ができると思う?(今と将来)
・今日の講義を聞いた感想のシェア
必要なもの

生徒の皆様
準備・事前学習
特になし

教員の皆様
設備・備品
プロジェクター/スクリーンまたは大型ディスプレイ 電源
company info
会社概要
- 会社名
-
西部ガス株式会社
- 代表
-
加藤卓二
- 事業内容
-
ガスエネルギー事業
介護福祉事業、不動産事業 等 - 事業所在地
-
福岡市博多区千代1-17-1
に申込む