福岡市キャリア探究ポータル 福岡市キャリア探究ポータル

no.30
相互運輸株式会社(企業所在地:博多区)

国際物流ってどんなもの?~博多港での外国貨物の流れを学ぶ~

相互運輸株式会社は、九州の海の玄関口「博多港」にて70余年の歴史を誇る地場の物流サービス企業で、海上輸送の手配から港湾荷役、陸上輸送、倉庫作業、輸出入通関に至るすべての物流工程に関するサービスを一貫して提供しています。博多港は国際貿易が盛んな港でありながら、外国貨物が多く行き交う場所という実感がなかなか得られないのが実情だと思います。国際貿易には必ず国際物流が発生し、その物流に携わっている様々な職種の人たちによって、私たちの日常生活が成り立っています。皆さんが住んでいる福岡にある博多港も国際物流の舞台であるということ、そして物流に関わる様々な仕事について知っていただけるような授業を展開します。

国際物流ってどんなもの?~博多港での外国貨物の流れを学ぶ~のプログラムimage1
国際物流ってどんなもの?~博多港での外国貨物の流れを学ぶ~のプログラムimage2

プログラムについて

推奨学年

中1
中2
中3
高1
高2
高3

実施形態

学校への講師派遣型
企業等への訪問型
教材提供型

関連教科

  • 国語
  • 数学
  • 理科
  • 社会
  • 外国語
  • 保健体育
  • 美術/芸術
  • 家庭
  • 技術/情報
  • 道徳
  • 総合的な学習/探究の時間

能力・資質

  • 自己理解・自己管理能力
  • キャリアプランニング能力
  • 課題対応能力
  • 人間関係形成・社会形成能力

実施可能日時

平日の授業時間内

対応クラス数・人数

30名から40名程度(複数クラス実施の場合は応相談)

年間可能実施校数

年間6校程度

実施時数

50分(1コマ)

プログラムの流れ

1.導入(3分)

講師の自己紹介および会社紹介を行った後、授業全体の流れを説明。

2.博多港について(10分)

クイズを交えつつ、博多港の位置を確認し、写真やさまざまなデータを用いて解説。

3.国際物流とは?(22分)

輸入貨物を例に取り上げ、外国から博多港を経由して商品が私たちの手元に届くまでの流れを、クイズ・写真・動画を用いて解説。

4.まとめ(15分)

授業で学んだことや感想をまとめて発表。博多港の国際物流が私たちの生活を支えていることを再認識。

必要なもの

生徒の皆様

準備・事前学習

・特になし

教員の皆様

設備・備品

・プロジェクター/スクリーン(または電子黒板/大型ディスプレイ) ・電源

company info

会社概要

会社名

相互運輸株式会社

代表

八尋由紀

事業内容

港湾運送事業

事業所在地

福岡市博多区大博町6番16号

貿易立国である日本に住んでいる私たちですが、国際物流なくしては私たちの生活は成り立ちません。私たちの住んでいる福岡にある博多港を舞台として展開している、国際物流を学んでみましょう。

                 プログラム担当者の写真

人事部 人事課 中島健一

プログラム
に申込む