福岡市キャリア探究ポータル 福岡市キャリア探究ポータル

no.18
株式会社オリツギ(企業所在地:中央区)

地域の伝統をデザインする ~博多織と考える未来のキャリア~

株式会社オリツギは、マーケティングを通じて次の世代へ愛される文化を織り継ぐことを目指しています。弊社では、福岡の伝統工芸・博多織をテーマに、その歴史や文化、古典文様を学びながら、デザイン思考・アート思考を育むプログラムを提供しています。全体監修はオリツギ、協力は博多織の筑前織物と、デザインを専門とするメイアルア。抽象的なテーマをデザインに落とし込み、ブックカバー・ペンケースなど学校生活で使えるアイテムとして製品化する体験を行います。チームでデザインアイデアを競うコンペ形式にして優秀なデザインを実際に製品化することも可能です。創造力と地域理解を深める特別な体験とともに、伝統産業でのキャリアを考えるきっかけを提供します。

地域の伝統をデザインする ~博多織と考える未来のキャリア~のプログラムimage1
地域の伝統をデザインする ~博多織と考える未来のキャリア~のプログラムimage2

プログラムについて

推奨学年

中1
中2
中3
高1
高2
高3

実施形態

学校への講師派遣型
企業等への訪問型
教材提供型

関連教科

  • 国語
  • 数学
  • 理科
  • 社会
  • 外国語
  • 保健体育
  • 美術/芸術
  • 家庭
  • 技術/情報
  • 道徳
  • 総合的な学習/探究の時間

能力・資質

  • 自己理解・自己管理能力
  • キャリアプランニング能力
  • 課題対応能力
  • 人間関係形成・社会形成能力

実施可能日時

平日の授業時間内

対応クラス数・人数

1回につき5人~30人程度

年間可能実施校数

年間1-2校程度

実施時数

全3時間(50分×3コマ)

プログラムの流れ

1コマ目(50分):イントロダクション

・自己紹介/オリツギについて

・プログラムのゴール共有

・博多織とは?歴史・技術・デザインの特徴を紹介

・福岡の伝統産業と地域のつながり(資料や実物を用いて視覚的に説明)

2コマ目(50分):デザイン思考ワーク

・対象となる「お土産」や「身近な商品」の分析

・「誰に届けたいか」「どう伝えたいか」のアイデア出し

・配色や古典文様の参考資料を使った構想

3コマ目(50分):実制作&発表

・配布テンプレートに自分のアイデアを落とし込む(色鉛筆・マーカー使用)

・完成したデザインをグループ内で発表し、フィードバックを得る

・ふりかえり・学びの共有:デザインや伝統産業をキャリアにするということ

必要なもの

生徒の皆様

準備・事前学習

・福岡の伝統工芸(特に博多織)について事前に調べておく ・「デザインとは何か」「商品企画とは何か」について簡単に学ぶ ・自分の好きな福岡のもの・伝えたい人を1つ考えておく(ワークに活かす)

教員の皆様

設備・備品

・プロジェクター or 大型モニター(スライド・動画の再生) ・カラーペン、マーカー、色鉛筆などの文房具 ・事前に共有するワークシートの印刷と配布

company info

会社概要

会社名

株式会社オリツギ

代表

山本祥太

事業内容

マーケティング事業

事業所在地

福岡市中央区天神2丁目2番12号T&Jビルディング7F

今回のプログラムでは、福岡の宝である“博多織”を題材に、デザインという切り口から「つたえる力」「つくる力」を育てていきます。完璧な答えは必要ありません。大切なのは、自分なりの視点でものを見て、感じたことを形にしていくこと。みんなのアイデアや想いが、これからの福岡をもっとおもしろく、もっと誇れる場所にしていくと信じています。一緒に“未来へのデザイン”を始めましょう!

                 プログラム担当者の写真

代表取締役 山本祥太

プログラム
に申込む