建設業は、街づくりに欠かせない仕事です。私たちは足場工事を通じて、地域の人々が安全に笑顔で暮らせる街を「支える」役割を担っています。現場には危険もありますが、「ルールを守ること」「チームで助け合うこと」「挨拶や笑顔」といった基本を大切にしながら働いています。 建設業には「怖い」「厳しそう」といったイメージがあるかもしれません。でも実際には、家やビル、学校、病院、商業施設など、私たちの暮らしの中にあるあらゆる建物を支えており、人の役に立つ、やりがいのある仕事です。足場材に触れたり、職人の作業を見学したり、足場に登って街を眺めたりする体験を通じて、「建設の現場ってかっこいい」「街をつくるってこういうことか」と感じてもらえると嬉しいです。未来の街づくりの一歩を、ここから踏み出してみませんか?
プログラムについて
推奨学年
実施形態
関連教科
- 国語
- 数学
- 理科
- 社会
- 外国語
- 保健体育
- 美術/芸術
- 家庭
- 技術/情報
- 道徳
- 総合的な学習/探究の時間
能力・資質
- 自己理解・自己管理能力
- キャリアプランニング能力
- 課題対応能力
- 人間関係形成・社会形成能力
実施可能日時
通年(平日午前/午後どちらも可)
※屋外での開催につき夏季を避けることを推奨。雨天の場合は中止。
対応クラス数・人数
60名~70名(2クラス)程度
※少人数の方がしっかりと体験いただけます
年間可能実施校数
月に1回程度
実施時数
50分×連続2コマ
プログラムの流れ
オープニング・自己紹介(10分)
私たち(悠興業)の紹介
- 「九州の建設業を盛り上げたい」という想いで日々SNS発信中。
- 建設業界は人手不足。だからこそ、若い人や社会全体に関心を持ってもらいたい
- メンバー(社員)紹介
建設の仕事の魅力紹介
- 私たちは「建設現場の切り込み隊長」!
- 力持ちで元気!でも実は安全ルールをしっかり守るギャップも魅力。
- 街づくりに貢献!有名な建築物に関われる、街の情報をいち早く知れる
体験プログラム(70分)
安全装備体験:フルハーネスとヘルメットを装着、足場資材をもってみる、ハンマーで叩いてみる
足場に登ってみよう:フルハーネスとヘルメットを装着して、2メートル程度の足場に登る
待っている人(体育館などの屋内で待機)
- 実際の足場工事の写真・動画を見て「高所作業」のスケール感を体感
- 社員との質疑応答(キャリアや働きがいについて)
解体作業の見学・まとめ(20分)
解体見学&職人技を目撃!:実際にハンマーでの作業を間近で見学
まとめ:建設業界でぜひ働いてみませんか?
必要なもの

準備・事前学習
・当日は、動きやすい服装と靴(例:体操服・運動靴など)でご参加ください。 ・足場に登る体験は安全面に配慮し、希望されない方は無理に登る必要はありません。(見学のみの参加も可能です)

設備・備品
・本プログラムは校庭での実施を想定しております。授業開始時には、すでに足場を組み立てた状態にしておきたいと考えております。そのため、授業開始の1時間前より、事前準備をさせていただきます。なお、足場の解体作業は授業時間内に完了する予定です。 ・安全確保の観点から、猛暑や雨風などの天候状況によっては、中止または日程の変更をさせていただく場合がございます。
company info
会社概要
- 会社名
-
株式会社悠興業
- 代表
-
石井義隆
- 事業内容
-
足場工事(新築、改修、リフォーム、戸建て)
レンタル、販売(くさび式Aタイプ、ローリングタワー、その他仮設資材) - 事業所在地
-
福岡県福岡市西区羽根戸168-1
に申込む